アドセンスブログを運営してお金を稼いでいくには、分析は欠かせません。

その分析をするためのツールとして、グーグルが無料サービスで提供している「グーグルアナリティクス」と「サーチコンソール」を利用されている人は多いと思います。

僕自身も利用していますし、これからアドセンスブログに挑まれる人には必ずオススメしています。

が、

実際に「グーグルアナリティクス」と「サーチコンソール」を使う、となると、どうでしょうか?

うまく使いこなしていますか?

この質問に、「Yes!」と自信を持って答えられない方のために、今回は「サーチコンソール」の基本的な使い方を紹介していきたいと思います。

「サーチコンソール」の設定の仕方や「サーチコンソール」の機能で有名な「Fetch as Google」のやり方についてはこちらの記事で紹介していますので、よろしければ参考にしてください。

「グーグルアナリティクス」と「サーチコンソール」の違いを簡単に説明

「サーチコンソール」機能の説明の前に、簡単に「グーグルアナリティクス」と「サーチコンソール」の違いについて解説しておきましょう。

グーグルアナリティクスで分析できるのは、

どこから来て?
どのページを見て?
どれくらい滞在したのか?

という情報に対し、

サーチコンソールで分析できるのは、

何のキーワードで?
どれくらい表示され?
どのくらいクリックされたのか?

という情報となります。

それでは具体的に「サーチコンソール」で得られる情報やデータ、そしてそれらをどう有効利用していくかの方法について説明していきましょう。

クローラーエラーのチェック

検索サイトから「クローラー」と呼ばれるプログラムが、インターネット内を移動して、新たにネットに上げられた情報を集めます。
そして、集めた情報を整理し、検索キーワードとの関連性やどれだけ重要であるかを判断して検索順位を判断しています。

その判断を元に「インデックス」と呼ばれる、検索結果への関連付けが行われるのですが、新しく作成した記事が、クローラーによって発見されない限り、検索結果に載ることはなく、アクセスが集まることはありません。

ですので、このクローラーがあなたのサイトに訪問し、情報を集める行為「クローリング」はとても重要なものとなります。

その「クローリング」が正しく行われているかどうか、を確認する機能が「クローラーエラーのチェック」になります。

クローラーエラーのチェックの仕方

1.「サーチコンソール」を開きます。

2. 左側にあるメニューの中の「クローラー」をクリックし、下に現れたメニューの中の「クローラーエラー」をクリックしてください。

3. クローラーに対してエラーがあれば、その詳細が表示されます。
エラーがなければ、「エラーが検出されませんでした」と表示されます。

4. 「サーバーエラー」や「アクセス拒否エラー」など、サーバーの方でアクセスを拒否していると表示されるエラーがある場合などは、誤って Google のクローラーがブロックされていないことを確認するなどの対応をしていきましょう。

インデックスステータスのチェック

クローラーが情報を集め、重要度の判断後に検索結果に関連付けを行うのが「インデックス」という行為であることは、説明しました。

この「インデックス」というとても重要な作業が、きちんと行われているかどうかを確認するのが、「インデックスステータスのチェック」になります。

インデックスステータスのチェックの仕方

1. 「サーチコンソール」を開きます。

2. 左側にあるメニューの中の「Googleインデックス」をクリックし、下に現れたメニューの中の「インデックスステータス」をクリックしてください。

3. インデックスに登録されたページの状況を時系列で確認することができます。
「詳細」をクリックすることで「インデックスに登録されたページの総数」と「ロボットによりブロック済み」、「削除済み」の結果を表示させることができます。

4. インデックスの数を過去と比べて確認することができます。
その結果、異常に少なくなっている、または異常に多くなている場合、インデックスが正常になされていない可能性が高いですので、サーバーがダウンしてアクセスできなくなっていないか、重複したコンテンツからインデックスがされていないかなどを確認してみましょう。

アラートメッセージの設定

「サーチコンソール」ではサイトの状態や問題発生を知らせてくれるアラートメッセージの機能があります。

サイトで不具合が発生したり、ペナルティを受けたりした場合や、サイトの問題点やSEO対策についての連絡をしてくれたりと異常検知だけではなく、サイトに有益な情報を受け取ることができます。

「サーチコンソール」にメッセージが届いたときにメールにて知らせてくれる「メール通知」設定を有効にしておきましょう。

1. 「サーチコンソール」を開きます。

2. 右上にある歯車のマークをクリックし、下に開くメニューの中の「Search Consoleの設定」をクリックします。

3. 「メール通知」設定画面が開きますので、「メール通知を有効にする」にチェックを入れてください。

「有害なコンテンツが検出されました」というメッセージが届いたときの対処法

アラートメッセージで「有害なコンテンツが検出されました」というメッセージが届いたら、慌てずすばやく対応しましょう。
そのままにしておくと、サイトの評価が落ちるだけでなく、ペナルティを課せられる可能性もあります。

1. 「サーチコンソール」を開きます。

2. 左側にあるメニューの中の「セキュリティの問題」をクリックしてください。

3. 通常であれば、「セキュリティの問題は検出されませんでした」という表示になるはずです。

4. 問題があった場合は、「詳細の表示」などをクリックし、問題箇所の特定をしてください。

5. 記事の削除や訂正、URLの変更など、問題箇所の対処をしてください。

6. 対処を終えたら、「これらの問題を修正しました」にチェックを入れ、「再審査をリクエスト」します。

7. 修正内容を簡単に記入し、もう一度「再審査のリクエスト」をクリックしてください。

8. 「○○○○の審査が完了しました」というメッセージが届けば、OKです。
メッセージが届くまでに数日かかる場合があります。

グーグルからペナルティを受けてしまった場合

グーグルからペナルティを受けると検索結果の順位を大幅に下げられたり、場合によっては検索に引っかからず圏外に飛ばされたりしてしまいます。
そうなるとアドセンスブログで稼ぐことはほぼ不可能になります。

ペナルティを受ける主な原因としていくつかありますが、ペナルティを受ける際にメッセージで連絡が届きます。

ペナルティを受ける主な原因

・低品質のサイトから被リンク
・不自然な相互リンク
・サイトのデザイン
・コンテンツ内容
・サイト全体のインデックス
など

ペナルティに関するメッセージが届いた場合の対処法は、「手動による対策」を確認することになります。

1. 「サーチコンソール」を開きます。

02. 左側にあるメニューの中の「検索トラフィック」をクリックし、下に現れたメニューの中の「手動による対策」をクリックしてください。

3. 「手動による対策」で違反内容を確認してください。

4. 記事の削除や訂正、URLの変更など、問題箇所の対処をしてください。

5. 対処を終えたら、「これらの問題を修正しました」にチェックを入れ、「再審査をリクエスト」します。

6. 修正内容を簡単に記入し、もう一度「再審査のリクエスト」をクリックしてください。

7. 「○○○○の審査が完了しました」というメッセージが届けば、OKです。
メッセージが届くまでに数日かかる場合があります。

ペナルティ対策としてHTMLの改善

「HTMLの改善」という機能は、ペナルティ対策としてクロール時やインデックス登録時にGoogleが検出したHTMLの問題点を確認できます。

1. 「サーチコンソール」を開きます。

2. 左側にあるメニューの中の「検索での見え方」をクリックし、下に現れたメニューの中の「HTMLの改善」をクリックしてください。

3. 「タイトルタグの問題」、「メタデータの問題」、「インデックス登録できないコンテンツ」などが一覧として表示され、問題のあるページがあれば、そのページ数が表示されます。

4. 各項目をクリックすると、問題となっているページのURLを確認することができますので、修正していきましょう。

リッチニスペットの表示

「リッチニスペット」って何?という質問が聞こえてきそうですね。

まずそこから説明していきましょう。

検索結果として表示されるタイトルと説明文のことを専門用語で「ニスペット」と呼びます。
そして「リッチニスペット」は画像や動画、パンくずやレビューといった、サブ情報のことを指します。

料理のレシピを検索したとき、検索結果としてクックパッドの記事が出ると思いますが、画像が入っていることがありますよね。
あの画像が「リッチニスペット」になります。

「リッチニスペット」を表示させることで検索者に、自分のサイトのページに載せている記事内容をわかってもらう情報を増やし、クリックしてもらう確率を増やそう、というのがこの機能の目的です。

やり方としては3通りありますので、順に説明していきます。

構造化データのマークアップ

グーグルの検索エンジンは記事のタイトルや内容といった文字列とその意味を理解して検索結果の順位を判別しています。
が、特に意味を理解するための言語解析能力は、常に向上しているとはいえ、人間のようにはいきません。

ですので、タグ付けをしてより簡単に理解できやすくするようにしてあげると、こちらに有利な順位判断をしてくれる可能性が高まります。

ちなみにこのタグ付けのことが「マークアップ」と呼ばれています。

「サーチコンソール」の「構造化データ」機能を使うことで、エラーが起こっていないかを確認することができるのです。

1. 「サーチコンソール」を開きます。

2. 左側にあるメニューの中の「検索での見え方」をクリックし、下に現れたメニューの中の「構造化データ」をクリックしてください。

3. エラーが起きている場合は、この画面にエラーのあるページが表示されます。
項目をクリックしてエラーの内容を確認し、指示に従って適切な修正を行いましょう。

4. エラーの修正が終わったら、構造化データテストツールを使ってマークアップが正しくなったことを確認します。
「ライブデータをテスト」をクリックしてください。

データハイライター

「構造化データマークアップ」を確認する作業はHTMLにある程度詳しくないと、難しい作業になってしまいます。

HTMLに詳しくない人はこちらの「データハイライター」機能を使ってみてはいかがでしょうか。

HTMLに直接修正を加えずに、サイト構造をグーグルに伝えることができます。

1. 「サーチコンソール」を開きます。

2. 左側にあるメニューの中の「検索での見え方」をクリックし、下に現れたメニューの中の「データハイライター」をクリックしてください。

右下にある「ハイライト表示を開始」をクリックします。
ページに表示してある「データハイライターの使い方」に関する動画にそってデータハイライトを行いましょう。
(英語ですが、設定から日本語字幕を表示させることができます。https://www.youtube.com/watch?time_continue=8&v=WrEJds3QeTw

リッチカード

「リッチカード」とは、「リッチスニペット」をスマホ用に改良した新しい検索結果形式で、2017年3月からサービスが開始されました。

いま現在「リッチカード」が表示されるカテゴリは、「レシピ」「映画」「飲食店」のみです。

お店やレシピ等を検索した際、検索結果がカードのように表示され、左右にスクロールしながら閲覧することができます。
レシピ紹介や飲食店情報の記事にはオススメの機能です。

テキストのみの検索結果と比べて、リッチカードを設定しているサイトの方が、よりクリックされやすい表示になっていますよね。

また、今後他のカテゴリにも適用されていく可能性もありますので、知っておいて損はないでしょう。

ただし、これから更に改良がされていくであろう機能であるため、「構造化データマークアップ」同様HTMLに詳しくないと扱いは難しいのが現状です。

1. 「サーチコンソール」を開きます。

2. 左側にあるメニューの中の「検索での見え方」をクリックし、下に現れたメニューの中の「リッチカード」をクリックしてください。

「リッチカードを使ってみる」をクリックします。

3. Search Galleryに移動しますので、確認したい情報の「READ THE GUIDE」をクリックしてください。

4. 選んだ情報に対して、更に細かい選択が可能です。

確認したい情報に対して「SEE MARKUP」をクリックしてください。

5. 「構造化データ テストツール」が開きます。

画面の真ん中にある緑のアイコンをクリックしてください。

6. 確認結果が表示されます。

エラーが起きている場合は、この画面にエラーのあるページが表示されます。
項目をクリックしてエラーの内容を確認し、指示に従って適切な修正を行いましょう。

7. エラーの修正が終わったら、再度「構造化データ テストツールを」使ってマークアップが正しくなったことを確認しますしょう。

リンクのチェック

アドセンスブログで稼ぐために必要なものの中で1位2位を争う重要事項に検索順位があります。
検索順位が低いと、それがたとえ2ページ目であったとしても、クリックして貰える確率は格段に下がってしまいます。

検索順位を上げるために有効なのが、「外部サイトからの被リンク」と「自分のサイトの内部リンク」の二つになりますが、何でもかんでもリンクが貼られていれば、検索順位が上がる、というわけではありません。

「外部サイトからの被リンク」と「自分のサイトの内部リンク」に関して、気をつけるべきこと、そして「サーチコンソール」で確認できることを説明していきます。

外部サイトからの被リンク

どんな外部サイトからの被リンクでもいい、というわけではありません。
被リンクされた外部サイトが、グーグルが質の低いサイトと判断した場合、ペナルティの対象にもなってしまいます。

特にアドセンスブログで稼ごうとした場合、グーグルの規約で違反とされる内容のものがありますが、被リンク先の外部サイトがそのような内容のサイトであった場合、グーグルからの評価は良いものではないことは想像できますよね。

他にも、

・お金を払って獲得したリンク
・大量に自動生成されたリンク
・リンク集等、リンクを貼ることのみが目的のページからのリンク、など

は、評価を下げる対象のサイトとなり、最悪の場合はペナルティを受けてしまいます。

逆に評価が上がる被リンクの例は、

・紹介や引用を目的に自然に貼られたリンク
・自分のWebサイトと関連性の高いリンク
・ビジネス上で繋がりのある団体、企業から貼られたリンク、など

です。

とはいえ、外部サイトからの被リンクは自分自身でコントロールできない上、勝手にリンクが貼られてしまいますので、防ぎようがありません。

ですので、「サーチコンソール」の「サイトへのリンク」機能を使って、定期的に外部サイトからの被リンク状態を確認するようにしましょう。

1.「サーチコンソール」を開きます。

2. 左側にあるメニューの中の「検索トラフィック」をクリックし、下に現れたメニューの中の「サイトへのリンク」をクリックしてください。

外部サイトへの被リンク状態が表示されます。
「リンク数の最も多いリンク元」と「最も多くリンクされているコンテンツ」という内容に分かれて、それぞれの一覧が確認できます。

3. 「詳細」をクリックすると「リンク数の最も多いリンク元」の場合は、

・どのドメインから、
・どれだけのリンクが
・どれだけのページに、リンクが貼られているか?

が、わかります。

また、「最も多くリンクされているコンテンツ」の場合は、

・どのページに
・どれだけのリンクが
・いくつのドメインから、リンクが貼られているか?

が表示されます。

4. もし質の悪いサイトからの被リンクだった場合、どう対処すればいいのでしょうか?

まずはリンクの設置元に依頼して、リンクを削除してもらうようにしましょう。

それでも埒が明かない場合は、「リンク否認ツール」を使って、検索順位評価の際に特定のリンクを考慮に入れないよう、Googleに依頼することもできます。

リンク否認ツール」はこちらから移動できます。

とくにペナルティを受けてしまっていた場合は、室の悪いサイトからのリンク否認後に、再審査のリクエストを行うという手順になります。

とはいえ、反映には数週間かかる場合があるため、ペナルティを受ける前に対応をしておきたいですね。

自分のサイトの内部リンク

外部サイトからの被リンクと違って内部リンクは自分自身でコントロールできるリンクになります。

グーグルの評価としては外部サイトからの被リンクよりも低くなってしまいますが、内部リンクが多いページは「サイトの中でも重要性がたかいですよ」というメッセージをグーグルに送っていると考えてください。

ですので、リンクが多いページの内容が重要ではない先であった場合、逆にグーグルに悪印象を与える事になってしまいます。

通常、内部リンクで多くのリンクが貼られているページは、トップページやその下の第一階層のグローバルナビゲーションやサイドメニュー等になります。

それに混じって内部リンクが多いページに、例えば、すでに削除したようなリンクが切れているページや、リンク先のURLをすでに変更しているのに、昔のURLのままのページリンクが貼られている場合、まさに「重要性が低いページ」への内部リンクとなってしまいます。

1.「サーチコンソール」を開きます。

2. 左側にあるメニューの中の「検索トラフィック」をクリックし、下に現れたメニューの中の「内部リンク」をクリックしてください。

3. 内部リンクの一覧が、内部リンク数の多い順に表示されます。

ターゲットページに並ぶ項目をクリックすると、そのページにどこからリンクが貼られているかという詳細が確認できます。

検索アナリティクスの活用方法

アドセンスブログで稼ぐために必要なものの中で1位2位を争う重要事項は検索順位です、という話はすでにしました。

そのためにブログを成長させることが必要で、SEO対策として外部&内部リンクを充実させる方法を上記で解説しました。

その以外の方法として検索の上位順位を直接狙うために、検索ワードに気をつけないといけません。

以下にブログが強く、常に上位表示ができるだけのパワーが付いていたとしても、検索者が検索しないようなキーワードでタイトル付けしていたとしたら、誰にも新しく作成した記事に気がついてもらえません。

「サーチコンソール」で「検索アナリティクス」機能を使用すると、

・ユーザがどんなキーワードでサイトに訪れたのか?
・自分のサイトがどのくらい検索結果画面に表示されているのか?
・検索結果画面に表示されたページがどれくらいクリックされているのか?
・とあるキーワードにおいて自分のサイトが何位に表示されているのか

といった、詳細な情報を確認することができます。

1. 「サーチコンソール」を開きます。

2. 左側にあるメニューの中の「検索トラフィック」をクリックし、下に現れたメニューの中の「検索アナリティクス」をクリックしてください。

3. 「クリック数」「表示回数」「CTR」「掲載順位」にチェックを入れると、それぞれのデータの折れ線グラフが表示されます。

それぞれの意味を簡単に説明しますと、

クリック数:Googleの検索結果画面に表示された自分のサイトがクリックされた回数(=訪問数)
表示回数:Googleの検索結果画面に表示された回数
CTR:Click Through Rateの略。表示回数のうちクリックされた数=クリック率
掲載順位:Googleの検索結果画面での自分のサイトの掲載順位

となります。

4. その下にある「クリエ」「ページ」「国」「デバイス」「検索タイプ」「検索での見え方」「日付」のうちの一つを選ぶことで、それぞれの情報にあわせて、検索アナリティクスの表示が変わります。

クリエ:検索キーワードのこと。「フィルタなし▼」をクリックすることでキーワードを絞り込んでのデータを見ることができます。
ページ:ページごとにどれだけよくクリックされているか、または検索順位が何位かを確認できます。
国:国別の検索データを確認できます。
デバイス:「PC」「モバイル」「タブレット」の3つのデバイスごとの検索データを確認できます。
検索タイプ:「ウェブ」「画像」「動画」という3つの検索タイプに応じた検索データを確認できます。
日付:分析したい期間を最大90日まで伸ばして確認できます。新しいサーチコンソールであれば、日付の期間が 最大16ヶ月になります。

次に、「サーチコンソール」の「検索アナリティクス」機能を使って、具体的にどの様に活用していくかを紹介しましょう。

掲載順位が低いのに表示回数が多いキーワード

「表示回数が多い」ということは、検索需要が大きい可能性があります。
その一方で「掲載順位が低い」自分のサイトがよく表示されるということは、上位ページに満足させられるページが少ないということにもなります。

対策としては、実際にそのキーワードで検索し、上位ページで書かれている内容を確認してみましょう。
そして、自分のページ内容とも見比べながら、訪問者が望んでいる情報を付け足すことができないかどうか、リライトしてみましょう。

掲載順位が高いのにクリック率(CTR)が低いキーワード

まずは表示回数を確認してください。
表示回数も少なければ、検索需要が少ない、ということになります。

表示回数が多くて、掲載順位も高いのにクリック率が低いということになれば、タイトルや説明文から、検索者に探している情報がなさそう、とスルーされている可能性があります。

対策としては、実際にそのキーワードで検索し、他の上位ページのタイトルや説明文がどのようになっているかを確認しましょう。
そして、実際に他のサイトのページにも訪れてみて、自分のページの情報に不足がないかを確認して、訪問者が探していると思われる情報が得られるページであることを、タイトルや説明文から分かるようにしましょう。

掲載順位が低いのにクリック率(CTR)が高いキーワード

「掲載順位が低いのに表示回数が多いキーワード」同様、上位ページに満足させられるページが少ない可能性が高いです。

対策も同じ様に、更に情報を増やしていって、上位に表示されるようにボリュームを増やすか、全く新しくページを作って上位表示を狙う、という方法が良いでしょう。

表示回数の多い想定外のキーワード

まったくマークしていなかった想定外のキーワードで表示回数が多くなっている場合は、ライバルが少ない可能性が高いです。

対策として、すぐにそのキーワードで検索を行い、他にライバルがいるのかどうかを確認しましょう。
ライバルがいれば、内容も確認して、検索者が求めている情報を提供できているかどうかを見てください。
できていないようであれば、自分のページで、その情報を伝えるようにしましょう。

そのキーワードを含むタイトルにしたり、記事内にふんだんに使ったものにリライトする、という方法も効果的です。

最後に

いかがでしたでしょうか?

かなり「サーチコンソール」を活用する方法があることが理解いただけたと思います。

最近は、Google、Yahoo!、bingといった主要検索サービスがSSL通信を導入したことにより、ユーザの検索キーワードがGoogle Analytics側で取得できなくなり、「Not provided」と表示されることが多くなりました。

これはWebサイトの訪問者が検索エンジンで利用した検索キーワードを、アクセス解析ツールに提供されなかった時に表示されるものですが、「サーチコンソール」を使用することで、どのようなキーワードで検索者が検索しているのかが、分かるようになっています。

それだけでも利用価値は高いのですが、せっかくですので他の機能も使いこなせるようにしてみてください。