アドセンスブログで収入を得よう!


そう決心して準備を進めてきた結果、ついに!

    サーバーをレンタルし、
    独自ドメインの取得もOK。
    ワードプレスをインストール完了。

これで、あとはブログに記事を書いていくだけです。


ですが、具体的にどうやって記事を書けばいいのでしょうか?


今回は記事の書き方を、クラシックエディタを使った方法で説明していきます。


2018年に更新されたブロックエディタで記事を作成する方法は、こちらで解説しています。
よろしければ、参考にしてください。




もしもまだ、

    ・サーバーのレンタル
    ・独自ドメインの取得
    ・ワードプレスのインストール

が終わっていないようでしたら、こちらの記事を参考にしてください。

 

新規投稿の仕方

それではブログへ新しい記事を書いていく手順を説明します。

ワードプレスにログインしてください。

新規投稿をクリック

まずはワードプレスの管理画面より「投稿」から「新規追加」をクリックします。

 

こちらの新規から投稿をクリックしてもOKです。

 

「新規投稿を追加」画面が開きます。

ビジュアル エディタとテキスト エディタの選択

記事を書いていく前に決めておいたほうがいい、エディタの選択を行います。

クラシックエディタでは

    ビジュアル エディタ
    テキスト エディタ

の2種類のエディタがあります。



この「ビジュアル」と「テキスト」と表示されたタグでどちらのエディタを使用するかを決めます。


ちなみにエディタとは編集様式のことです。


それぞれに長所と短所がありますが、簡単に説明すると

    ビジュアルの長所はテキストの短所
    テキストの長所はビジュアルの短所
 

になりますので、それぞれの長所だけを上げておきます。

ビジュアル エディタの画面とその長所

ビジュアル エディタの画面はこのようになります。

 

ビジュアル エディタを使用すると以下の点で便利です。

    ・簡単に記事を書いていくことができる。
    ・書いた記事がどのように表示されるかを確認しながら作業が進められる。
    ・HTMLを知らなくても文章装飾ができる。
 

ビジュアル エディタの表示例として画像で紹介していますが、赤線で囲まれた部分に文章装飾のアイコンが並んでいます。

アイコンはワードやエクセルと同じものを使用していますので、どのアイコンでどんな装飾になるか、想像がつきやすいと思います。


またこちらは、デフォルトのビジュアル エディタに、

    ・文章装飾のアイコンを増やして表示できるプラグイン「TinyMCE Advanced」
    ・HTLMコードなどを登録してワンクリックで挿入できるプラグイン「AddQuicktag」

をインストールして、装飾アイコンを増やして、より使いやすくカスタマイズ済みです。

 

それぞれのプラグインの説明はこちらで詳しく行っています。
よろしければ、参考にしてください。

 
 
テキスト エディタの画面とその長所

テキスト エディタの画面はこのようになります。

 

テキスト エディタを使用すると以下の点で便利です。

    ・HTMLを使って細かい文章装飾ができる。
    ・HTMLコードの知識が身につく。
 

こう書いてしまうと、逆に「HTMLコードを知らないから使えないのではないか」と不安に思って敬遠してしまうかもしれません。



しかしそんなことは一切ないので安心してください。

テキスト エディタの表示例としてこちらも画像で紹介していますが、赤線で囲まれた部分に文章装飾のアイコンが並んでいます。

装飾はこちらのアイコンをクリックすることでできます
ですので、装飾のたびにコードを打ち込まなくてはならないということはありません。

一方で本文には装飾のコードが表示されますので、それを眺めているだけで、基本的なHTMLの使い方がだんだんと分かってきます。


さらに、コードに見慣れてくると、もっと複雑な装飾、例えば

    表を作るとか
    文章を枠で囲むとか

も、コードさえ分かれば、それを自分のブログに反映させることができるようになります。



ボク個人としても常にテキスト エディタで記事を作成していますし、HTMLを理解すればワードプレス以外でもホームページやブログを作れるようになります。

テキスト エディタを使用して慣れていかれることをおすすめします。


ブログの記事に表を加えたり、文章を枠で囲む装飾の方法はこちらで解説しています。
よろしければ、参考にしてください。

タイトルを決める

ブログ記事のタイトルを決めてこちらに入力しましょう。



アドセンスで稼いでいこうと思っているのあれば、タイトル決めはとても重要です。
記事内容よりもタイトルの方が、稼げるかどうかの分かれ目の第一関門になります。

悩みすぎるのもよくありませんが、キーワードに注意してタイトル付けをしていきましょう。


アドセンスブログで稼ぐためのタイトル付やキーワード選定はこちらで解説しています。
よろしければ、参考にしてください。

 

パーマリンクを編集する

タイトルを付けるとタイトルと同じパーマリンクが自動的に決まります。

ですが、日本語のパーマリンクはよくありません。

必ず編集をクリックし、記事内容にあった英語のものに変更しましょう。

 

パーマリンクの重要性や英語表記に変更する必要の理由はこちらで解説しています。
よろしければ、参考にしてください。

 

本文を作成

タイトルとパーマリンクが決まったら本文を書いていきます。

見出しと目次の使い方

グーグルでは見やすい記事の条件として見出しの活用を奨励しています。

つまり、

適切な見出しのあるブログ記事は優良な記事として検索順位の優先度が上がる

ということです。


見出しはビジュアル エディタでは「段落」と表示されているここ



テキストエディタではこれらをクリックすることで挿入できます。



見出しの使い方を説明していきましょう。


01. 「見出し1」は記事のタイトルのことになります。
すでにタイトルは使用していますので、本文では使用できません。
(この理由でテキスト エディタでは「見出し1」のアイコンがありません)


02. 本文には「見出し2」から使っていきます。

    「見出し2」で1つの章

という考えで、次の章に移った場合、また「見出し2」を使います


03. 「見出し3」や「見出し4」は章の中で更に分けたい場合に使います。

段落として使う、と考えると良いでしょう。


04. 数字をどんどん小さくしていくことで見出しを無限に使えます。

が、あまり細かくしすぎてもかえってわかりにくくなり、逆効果です。

普段は「見出し2」、「見出し3」、「見出し4」まで。
特殊な記事によっては「見出し5」を使うことも、程度にしておきましょう。


この見出しを使うことで、本文内に目次を挿入することができます

例えば、この記事ではたくさんの見出しを入れることでこのように目次を表示させています。

この目次を例に説明すると、

「新規投稿の仕方」が「見出し2」、

その下の

「新規投稿をクリック」と「ビジュアル エディタとテキスト エディタの選択」が「見出し3

その下に「見出し4」として、

「ビジュアル エディタの画面とその長所」と「テキスト エディタの画面とその長所」があり、

つづいて

「タイトルを決める」が「見出し3」に戻っています。


目次の表示は使用しているテーマによっては、自動で表示してくれるものもあります。


もし使用しているテーマで目次表示をしてくれない場合は、プラグインを使いましょう。

プラグイン「Easy Table of Contents」を使えば、簡単に表示させることが可能です。


プラグイン「Easy Table of Contents」についてはこちらで詳しく解説をしています。
よろしければ、参考にしてください。




また、ボクは目次を「AddQuicktag」でコードを登録しています。

こうすることで本文中の好きな場所に目次を入れ込むことができるのです。


目次のコードは、

開始タグ:<div id=”keni_toc”>
終了タグ:</div>


「AddQuicktag」のインストールと使い方はこちらで解説しています。
よろしければ、参考にしてください。

画像や動画の挿入方法

文章の中に画像や動画を挿入する方法です。

01. 画像や動画を挿入する場合は、こちら「メディアの追加」をクリックします。



02. 「メディアの追加」ページが開きます。

過去にアップロードした画像や動画の一覧が表示されます。

同じものを使用したい場合は、この一覧より選択することができます。

新しい画像や動画を挿入する場合は、左上の「ファイルをアップデート」をクリックします。


03. 「アップロードするファイルをドロップ」するか「ファイルを選択」をクリックしてアップロードします。



04. アップロードされたファイルが正しいかどうかを確認し、右下にある「投稿に挿入」をクリックします。



ユーチューブやツイッターからの画像や動画の埋め込みは、埋め込みコードを本文にコピペすることでブログに挿入できます。


詳しい方法はこちらで解説しています。
よろしければ、参考にしてください。

文章の装飾

本文を書き終えたら、文章に装飾を施して、見栄えを良くしましょう。

文章の装飾はビジュアル エディタならこちら、

テキスト エディタならこちらからできます。

装飾したい文章をドラッグで選択して、装飾したいアイコンをクリックすれば完了です。


すでに説明しましたが、テキスト エディタのほうができる装飾の種類が豊富です。

プラグイン「AddQuicktag」を使うことで、ワンクリックで装飾できるようになりますので、是非インストールしてカスタマイズしてみてください。




ビジュアル エディタもプラグイン「TinyMCE Advanced」をインストールすることで、装飾アイコンを増やすことができますので、活用しましょう。

カテゴリーを決める

本文を書き終えたらカテゴリーを決めましょう。

カテゴリーは自分で決めることができます。

ジャンル分けしてカテゴリーを作り、当てはまるもの全てにチェックを入れましょう。


カテゴリーを作って整理する目的は何でしょうか?

それは、サイトマップにカテゴリーごとに分類してすべての記事を表示させることです。

こうすると、ブログに立ち寄った人が探している情報をより見つけやすくなりますね。


サイトマップはプラグイン「PS Auto Sitemap」をインストールすることで設置できます。

詳しい方法はこちらで解説しています。
よろしければ、参考にしてください。

タグを設定する

タグではカテゴリーだけでは表せない、どんな内容の記事であるかを関連付ける事ができます。


たとえば、この記事であれば、カテゴリーはワードプレスですが、

記事投稿
ビジュアルエディタ
テキストエディタ

などをタグ付けして、記事の内容をより詳しく分類していきます。


あまり多すぎてもいけませんが、数個ほどのタグを付けておくといいでしょう。

アイキャッチ画像を入れる

アイキャッチ画像はブログ内に存在する記事の一覧を表示した際に、タイトルと共に表示される画像のことを言います。

また、本文の最初に持ってきて、表示させるサイトがほとんどです。


画像を加工・編集してアップロードするなんてめんどくさい、と思うかもしれません。


が、やはりサイトのページに全く画像が使われていないのは見た目が寂しいですし、人によっては文字ばかりのページ、と判断しただけで、離脱してしまうこともありえます。


見栄えの良い、著作権の問題もクリアしたきれいで内容にあった画像を使うようにしましょう

クラシック エディタとブロック エディタ どちらがオススメ?

新しいバージョンのワードプレスとなり、エディタが「Gutenberg」にかわりました。


ブロック エディタと言われていますが、あまりの変わりようにかなりの戸惑いが予想されてか、昔のエディタが使えるようにプラグインも用意されています。


今までのエディタに慣れていると、どうしてもクラシック エディタで記事を書きたくなりますが、果たしてどちらがいいのでしょうか?


結論から言うと出来るだけ早く、ブロック エディタに慣れて、ブロック エディタを常に使うようにしたほうがいいでしょう。


というのも、クラシック エディタが使えるようになるプラグイン「Classic Editor」もそのうち更新されなくなっていく可能性が高いからです。


また、これからインターネットビジネスに参入してくる人達ははじめからブロックエディタを使って記事の作成をする事になり、以前のエディタの存在すら知らない、という世代になります。

どうしても、ブロックエディタを使用している人のほうが多くなり、ブロック エディタを使うことを前提でのプラグインやバージョンアップも出てくるでしょう。


というわけで、少しずつでもいいので、ブロック エディタで記事を書くのに慣れていく必要があると思います。


ブロックエディタで記事を作成する方法についてはこちらで解説しています。
よろしければ、参考にしてください。




また、昔のエディタが使えるようになるプラグイン「Classic Editor」についてはこちらで解説しています。
よろしければ、参考にしてください。

まとめ

・記事は「タイトル」「パーマリンク」「本文」「カテゴリー」「タグ」「アイキャッチ画像」の順で作成していきましょう
・以前のエディタで記事作成するのであれば、テキスト エディタの仕様をおすすめします。
・早いうちに新しいブロック エディタで記事を作成できるようにしていきましょう。


記事の作成の流れが理解していただければ、幸いです。

記事と言っても本文の書くことと同じくらい重要なタイトル付け

そしてパーマリンク編集アイキャッチ画像など、ブログならではの作業がありますので、ひとつずつ慣れていくようにしていきましょう。


この記事があなたの手助けになったのであれば、嬉しいです!

ご質問や感想などありましたら、お気軽にご連絡くださいね。

コメントを残す