プルダウンメニューやマウス矢印をキャプチャできるSnapCrabの紹介
公開日 : / 更新日 :
2. 設定メニューが開きますので、その中の詳細設定をクリックしてください。
3. 詳細設定ウィンドウが開きます。
キャプチャの保存先を選べます。
僕はSnapCrabでキャプチャした画像を、専用のフォルダーを作って、そこに保存されるようにしています。
使いやすいように設定してもらえれば、大丈夫でしょう。
4. 続いて「保存時にファイル名を入力」について説明します。
こちらにチェックを入れておくと、保存する前に名前などを変更させることができます。
僕はチェックを入れておらず、その場合は自動的に、ファイル名は撮影時間となります。
チェックを入れていない理由ですが、基本的にキャプチャ後すぐに画像編集をするためです。
編集完了後に正式な名前をつけるので、キャプチャ画像にあえて名前をつける必要がないとおもっていますので。
こちらも好きなように設定しておいてください。
5. 最後に「画像形式」ですが、僕は重さが一番軽いJPEGにしています。
こちらもご自身で使われる用途にあわせて設定しておいてください。
指定範囲をキャプチャする方法
ツールバーの左4つのアイコンで撮影をします。
右から、
・ウィンドウをキャプチャ
・トップレベルウィンドウをキャプチャ
・デスクトップ全体をキャプチャ
・指定範囲をキャプチャ
となります。
この4番目の「指定範囲をキャプチャ」をクリックしてキャプチャを開始しましょう。
1. 画面全体の色が変わりますので、そこからマウスで指定範囲をドラッグして決めます。
2. 指定範囲が決まったら、その範囲を囲った四角の右下に「X」とカメラのアイコンが現れます。
カメラのアイコンをクリックすると撮影が行われます。
撮影をやめたい時は「X」をクリックしてください。
プルダウンメニューを含めた撮影方法
僕がSnapCrabで多用している機能はこのプルダウンメニューを含めた撮影ができる「デスクトップ全体をキャプチャ」です。
1. まず、こちらをクリックしましょう。
2.画面下にこのような画像が出ます。
この後、マウスを動かしてから停止させると3秒のカウントダウン後、デスクトップ全体を撮影します。
3. プルダウンメニューを含めた画像の撮影は、この3秒カウントダウンをしている最中に、プルダウンメニューを表示させてください。
カウントダウンを始めてもマウスアイコンを動かすとカウントダウンはキャンセルされます。
おかげで慌てずにプルダウンメニューを表示させる事ができます。
例えば、
このように、インターゲージを表示させたままのキャプチャや、
マウスを特定のアイコンに置くことで表示できる説明文なども、撮影することができます。
加工方法や設定変更
僕はこうして撮影した全体の画像を、さらに指定範囲を切り取って必要な部分だけに画像編集して使用しています。
この編集ですが、全体撮影した画像を再度SnapCrabで範囲指定して撮影したり、別のキャプチャソフトRaptureを使ったり、ペイントから画像編集することでもできます。
僕個人の好みの使い方ですが、SnapCrabで撮影したいプルダウンメニューを含めたデスクトップ全体の画像を撮影します。
その後、Raptureで範囲指定して切り取って撮影します。
最後に切り取った画像をペイントで編集して終了です。
タイマー撮影ですが、設定変更していない、デフォルトのママだと3秒で撮影となります。
こちらの時間を長くしたり短くしたりもできますが、それは詳細設定の「その他」ダブから可能です。
また、ここから撮影した画像を縮小して保存させられるように設定変更することも可能です。
最後になりますが、その他の撮影したいウィンドウのみをキャプチャする、「ウィンドウをキャプチャ」と「トップレベルウィンドウをキャプチャ」の撮影方法について、僕はほとんど使っていません。
またウェブページをキャプチャすることもできますが、こちらを使用するにはSleipnirというブラウザのインストールが必要になります。
僕はなんとなく新しいブラウザをインストールしたくないので、こちらの機能も、今のところは使っていません。
このように、自分の好みで必要な機能だけを使っても問題ないと思います。
ぜひ、参考にしてください。
また、「Snipping Tool」 や 「Rapture 」の使い方などはこちらからご覧いただけます。
まとめ
・プルダウンメニューなど他のキャプチャーソフトではキャプチャできないものをチャプチャしたいときにはSnapCrabをインストールしましょう。
・プルダウンメニュー込で画面全体をキャプチャし、その後、必要な部分だけを切り取って使いましょう。
キャプチャソフトの他にも、僕がおすすめしているフリーソフトがあります。
おすすめフリーソフト8選についての紹介は、こちらの記事を参考にしてください。
この記事があなたの手助けになったのであれば、嬉しいです!
ご質問や感想などありましたら、お気軽にご連絡くださいね。
関連